2023.01.23
【福利厚生まとめ】ベーシックなものからマニアックな待遇までをご紹介!
【はじめに】
皆さんはご自身が所属する会社の福利厚生について、どれくらいご存知でしょうか。
「あまり意識したことがない…」という方まで幅広くいらっしゃるかと思いますが、フル活用することによってライフワークバランスを整えられる可能性が増えるかもしれません。
今回はメジャーな福利厚生から会社や業界特有のマニアックな福利厚生までを幅広くご紹介いたします。
これから転職をご検討されている方はもちろん、現在働いている会社での福利厚生を活用したいと考えられている方はぜひご参考になさってください。
【そもそも福利厚生とは?】
そもそも、福利厚生とは給与・賞与とは別に従業員やその家族に対して向けられる待遇のことを指します。
働いた対価としてみなさんが受け取っている給与とは別に、保険料を会社が一部負担をするような取り組みから、社員が快適に働き続けることができるような環境づくりまで幅広い取り組みがありますが、これらを総称して「福利厚生」と呼んでいます。
また、対象は会社で働く従業員だけではありません。
従業員やその家族が受けることができる福利厚生の代表例として、国民健康保険の会社負担などがあり、従業員とその家族が病気や怪我をしたときに十分な医療を受けることができるような仕組みがあります。
そして、現代ではネットなどで仕事を探す際に、多くの求職者が福利厚生を重視しています。福利厚生は自分の理想の働きかたを実現するための重要な手段の一つになりうるため、企業側もたくさんの求職者に魅力づけをするため、様々な福利厚生の導入を図っています。

そんな福利厚生ですが、大きく分けて2つの種類があります。
- 法定福利厚生
法定福利厚生は、主に社会保険を会社が一部または全額負担する福利厚生があります。
社会保険の内訳を次の章でざっくりとまとめましたのでご覧ください。
- 法定外福利厚生
法定外福利厚生は法定福利厚生以外のものを指します。
「『法定』じゃないから、導入している企業は少ないのかな?」と考えられる方も多いかと思いますが、ほとんどの企業が法定福利厚生以外に様々な制度を導入しています。
【メジャーな福利厚生一覧】
《法定福利厚生》
- 厚生年金
公的年金制度の一種で、20歳以上60歳未満の全ての国民が加入している国民年金を指します。
▶︎厚生年金に関する詳細な記事はこちら
- 公的医療保険(健康保険、船員保険、共済組合等)
誰もが高度な医療を受けることができるために設けられた保険料を指します。
▶︎公的医療保険に関する詳細な記事はこちら - 介護保険
介護が必要になった高齢者を対象に支給される保険料を指します。
▶︎介護保険に関する詳細な記事はこちら
- 雇用保険
雇用保険は労働者が失業した場合に給付され、再就職の援助を行うことを目的とした保険料を指します。
▶︎雇用保険に関する詳細な記事はこちら
- 労働者災害補償保険
勤務中や通勤中に負ったケガや病気・死亡に対して給付が行われる制度を指します。
▶︎労災保険に関する詳細な記事はこちら
《法定外福利厚生》
それでは、法定外福利厚生の中でもメジャーな福利厚生をご紹介します。
- 家賃補助
家賃補助は、従業員やその家族が住む家の家賃の一部/全額を会社が負担する制度です。一部では、「会社から3駅以内に住居を構えた場合家賃補助を増額する」という取り組みをしている企業もあり、金額や指定されたエリアなどに特徴が出るケースもあります。
- 育児・介護休暇
お子さんが産まれた社員や、親族の介護が必要になった社員に対して、一定期間の休暇を与える制度です。
企業によっては、お子さんが3人産まれて、そのうち3回とも休暇を取ることができた事例もあり、ライフステージの変化があってもより働きやすい環境づくりの一環として注目されています。
- 慶弔・災害に伴う福利厚生
ご家族の不幸があった際や、結婚や出産のタイミングでその社員と家族を支援する制度です。
幸/不幸にかかわらず、こちらもライフステージの変化に伴って必要となる費用やリソースの一部負担を会社が行うケースもあり、現代では導入している企業が非常に多くなっています。
【マニアックな福利厚生一覧】

それでは最後に、少しだけマニアックな福利厚生をご紹介しましょう。
- 従業員の語学スキル向上を支援する福利厚生
グローバルな企業ならではの取り組みですが、就業時間の前後で様々な言語の学習講座が設けられ、その費用を会社が負担する制度です。
費用の支給には規定の受講日数を満たさなければいけないなどの条件はありますが、これからグローバルに活躍したい!と考えている社員にとっては非常に嬉しい福利厚生なのではないでしょうか。
- 妊活・不妊治療をサポートする福利厚生
妊活や不妊治療によってお子さんを授かる家庭も増えている一方で、その費用は非常に大きい現状は変わりません。
しかし、これらの費用を会社が負担したり、専門家への相談や検査などを促す福利厚生を導入し、従業員のライフステージの変化を応援する取り組みが行われている事例もあります。
- 自分が好きなアイドルや著名人の誕生日に休暇を取ることができる福利厚生
こちらはかなりマニアックですが、いわゆる「推しメン」と呼ばれる好きなタレントが誕生日を迎える際、社員に対して休暇が与えられる福利厚生も存在します…!
また、活動費として会社から資金の支給があったりと、従業員の趣味も応援する取り組みもあり、近年ではこうした福利厚生も非常に注目されています。
【さいごに】
さて、今回は福利厚生についてご紹介をいたしました。
当たり前のように普段活用しているものから、業界や職種柄、縁遠い事例もあったかと思います。
しかし、皆さんが働かれている会社では必ず福利厚生が設けられており、最大限に活用することで生活を豊かにすることができる機会を掴むことができるかもしれません。
今の企業で勤め続けることを考えられていらっしゃる方は企業の福利厚生を改めて確認し、今後転職を検討されている方は、希望の就職先の福利厚生に注目してみるのも良いかもしれません。
<新潟県で求人をお探しなら人材派遣のコーケンで!>
株式会社コーケンでは県央地区及び中越地区を中心とした人材派遣事業を行っております。
勤務時間を選べることや入社後のサポートなど、幅広い支援で求職者の皆さんをサポートしてまいります。
▼株式会社コーケンの求人一覧はこちら!
https://job-koken.jp/
▼株式会社コーケンの「お役立ち情報」はこちら!
https://job-koken.jp/column/