2021.09.27
【労災保険とは】基本的な知識から計算方法までを徹底解説!
<はじめに>
皆さんは労災保険についてご存知でしょうか。
労災保険とは、勤務中や通勤中に負ったケガや病気・死亡に対して給付が行われる制度です。
仕事中に自分が思わずケガをしてしまった、もしくは、仕事仲間がケガをしてしまった。その際に役立つ情報をお届けします。
労災保険がどのような場合に役立つものなのか、ご紹介します。
<そもそも労災保険とは>
労災保険とは、業務上の事故や災害によるケガ、また業務が原因の病気(業務上疾病)などに対して、補償する保険です。
労災保険の補償範囲は、病気で欠勤した場合の休業補償、体に障害が残った場合の障害補償、死亡した場合の遺族補償などが含まれます。また、被保険者の社会復帰や遺族への援助も労災保険が適用されます。
なお、労災保険とは「労働保険(労災保険・雇用保険)」のひとつで、事業主が従業員を一人でも雇う際には、必ずこの「労働保険」に加入する必要があります。
労災保険は、業務中のケガや病気にのみ適用され、国から保険金が支給されます。それ以外のケガや病気、出産などには、健康保険が適用されます。
労災保険は、従業員が個別で加入するのではなく、事業所が加入し、事業所で働く従業員に適用されます。そのため、労災保険の保険料は、従業員ではなく事業所が全額負担する仕組みです。
<労災保険の加入対象>
労災保険の加入対象は、正社員、パート、アルバイト、日雇など労働や雇用形態に関わらず、すべての労働者です。派遣労働者も労災保険に加入します。派遣労働者の場合は、派遣元の事業所が加入します。
<労災保険の適応範囲>
○業務災害
労災保険では、仕事中のケガや病気・死亡を「業務災害」といいます。
ケガについては、主に所定労働時間内や残業時間内に職場で業務に従事している場合や、職場外であっても出張・社用で業務に従事している場合のケガは「業務災害」とみなされ、給付対象となります。
また、病気については、業務との間に因果関係が認められる病気を「業務上疾病」といい、こちらも労災保険の給付対象になります。
近年、仕事によるストレス(業務による心理的負荷)が関係した労災請求が増えています。「ひどい嫌がらせ、いじめ、または暴行を受けた」ことにより「うつ病」を発病したとして労災認定された事例もあります。
○通勤災害
労災保険では、通勤中のケガや病気・死亡を「通勤災害」といいます。
通勤とは、次のような移動を、合理的な経路および方法で行うことを指します。
・住居と就業の場所との間の往復
・就業の場所から他の就業の場所への移動
・単身赴任先住居と帰省先住居との間の移動
途中で寄り道をした場合は、どこに寄ったかなどによって、通勤として認められるか否かが異なります。
例)通勤途中にコンビニエンスストアで日用品の買い物をした後…
→通常の通勤経路に戻った場合には通勤と認められる。
→映画館に入り映画を観た場合やお酒を飲みに行った場合は認められない。
<労災保険料の計算方法>
労災保険料は、従業員に支払われる賃金の総額に労災保険料率を乗じて算出します。賃金には、毎月の給与や賞与(ボーナス)が含まれます。
賃金の総額は、<従業員の平均給与> × <従業員数>で求められます。
労災保険の保険料率は、88/1000~2.5/1000まで細かく分けられており、業種ごとに決められています。
業種によって保険料率が異なるのは、事業内容によって労働災害のリスクが異なるためです。
画像引用元:厚生労働省「労災保険料率表(平成30年度〜)」
※令和3年度の労災保険率については令和3年度から変更ありません。
<さいごに>
ここまで労災保険について基本的な内容をお伝えしました。
労災保険では、このような業務災害や通勤災害が起きた際に、被保険者に対して療養費用などの給付、また障がいが残った場合などには年金の支払いが行われます。
労災保険から給付を受けるには、労働基準監督署に備え付けてある請求書を提出した後、労働基準監督署による調査が必要になります。
詳しく知りたい場合には、勤務先の担当部署や労働基準監督署に確認しましょう。
また、厚生労働省の「労働保険について」が非常に参考になるためご、是非ご覧になってみてください。
<新潟県で求人をお探しなら人材派遣のコーケンで!>
株式会社コーケンでは県央地区及び中越地区を中心とした人材派遣事業を行っております。
勤務時間を選べることや入社後のサポートなど、幅広い支援で求職者の皆さんをサポートしてまいります。
▼株式会社コーケンの求人一覧はこちら!
https://job-koken.jp/
▼株式会社コーケンの「お役立ち情報」はこちら!
https://job-koken.jp/column/